【解決事例】「寄付したい。」 亡くなった方の意思を反映したい。
遺産分割に関する事例

「寄付したい。」亡くなった方の意志を反映したい。
事案の概要
ご相談者は、ある慈善団体の方で、亡くなられた方もその団体と生前から深く関係がありました。
亡くなられた方は、自分の財産は全て団体に寄付したいとの考えを持っていましたが、遺言は書
かないままにお亡くなりになりました。
そこで、亡くなった方の意思を反映したいということでラグーンにご相談に来られました。
事件処理
受任後、相続人が誰かをまず調べることになります。
相談者は、身内の方ではないので、親族関係の情報はほとんどありません。
そのため、戸籍をたどって調べていくことになります。
この件では、甥、姪(相続人)の方がいらっしゃることが判明しました。
遺言がない以上、相続人の方々の協力が必要になります。
よって、①、②、③の手続きを行いました。
相談者は、身内の方ではないので、親族関係の情報はほとんどありません。
そのため、戸籍をたどって調べていくことになります。
この件では、甥、姪(相続人)の方がいらっしゃることが判明しました。
遺言がない以上、相続人の方々の協力が必要になります。
よって、①、②、③の手続きを行いました。
①甥、姪(相続人)の方に遺産分割をしてもらう。
②寄付して頂くことに同意してもらうことをお願いする。
(お手紙に寄付を受ける団体がどういう団体であるか、財産はどのようなものがあるか、を明確にわかりやすく記載する)
③預貯金については、金融機関等に対して、どのようにしたら預金を解約し、団体に寄付してもらえるかの確認をする。
結果
相続人の方にお送りしたお手紙で「寄付を受ける団体がどういう団体であるか、財産はどのようなものがあるか」を明確にわかりやすく記載したことが功を奏したことで、相続人の方々は、寄付することにすぐに快諾して頂きました。
金融機関については、金融機関によって、直接団体に寄付することはできないとのことで、一旦相続人のお一人に振り込んでから寄付してもらうことになりました。
相続人の方々のご協力もあり、順次解約手続きを行い、団体への寄付ができました。
ラグーンでは、できる限り、亡くなられた方の意思を反映できるように、ご協力させて頂きます。
- 【解決事例】 弁護士介入で、相手方からの早期の財産開示と代償金の支払いによって、調停外で早期円満に分割協議が成立した事例
- 預金の使い込みを疑われたが、弁護士が介入することで、スムーズに遺産分割手続をすることができた事例
- 【解決事例】被相続人死亡後の預貯金の使い込みと遺産分割
- 【解決事例】弁護士の行動力と粘り強い説明により、音信不通の相続人からも同意を得て、遺産分割調停が成立した事例
- 【解決事例】弊所にご相談いただいたことにより、遺産分割協議が長期化することなく円満に解決することができた事例
- 【解決事例】 遺産分割協議の無効主張が認められ、その後1ヶ月で再協議が成立したスピード解決した事例
- 【解決事例】叔母対姪の遺産分割で訴訟提起し、和解した事例
- 【解決事例】「叔父・叔母」対「甥・姪」の遺産分割調停で円満に解決した事例
- 【解決事例】遺留分減殺請求の訴訟を行い、600万円以上を獲得した事案
- 【解決事例】遺産分割調停の中で相続人の死後すぐに引き出された預金を遺産への持ち戻しと出来た事案