【解決事例】叔母対姪の遺産分割で訴訟提起し、和解した事例
事案の概要
亡くなった方は依頼者からすると伯母(A)であり,依頼者の母や他のきょうだいは既にお亡くなりになっているので依頼者が唯一の相続人でした。伯母(亡くなった伯母の兄弟の嫁B)から亡くなったことの連絡は受けたものの,葬儀などについて教えてもらえず,依頼者を避けようとしているように感じたため、不審に思い、相談に来られました。
事件処理
事件の依頼を受けた後、まず預貯金等財産を確認する必要がありましたので、銀行などに対して取引履歴の開示を求めていきました。不動産についても名寄帳を取得するなどしていきました。
そして,開示を受けた取引履歴を確認したところ,亡くなる直前にATMから約4000万円の出金がありました。
依頼者は唯一の相続人ですので,すべて渡すように伯母(B)に通知を出しました。そうしたところ相手も弁護士を立てて,伯母(A)から亡くなる前にすべて贈与を受けているという反論をしてきました。その後も財産の開示を求めるとともに交渉していきました。しかしなかなか回答してこないことから,訴訟提起に踏み切ることにしました。
訴訟提起したところ,相手の反論としては、やはり贈与を受けたというものでした。他にもいろいろ無理な主張をしてきました。
結果
相手はなかなか落としどころを探るようなことをしてきませんでしたので、尋問の手続きまで進みました。その後裁判所から和解の勧告がありました。裁判所としては,判決になれば、書面などの証拠がなく,尋問の結果を受けても贈与は認められないと判断するになる可能性が高いが,回収可能性の点で,現時点で裁判所の提案する和解案で和解しておいた方がいいのではないかということでした。どういうことかというと、すでに伯母(A)の口座から預貯金を降ろしてしまっているので、判決が出ても回収できない可能性があるのではないかということです。
その点については、確かに高額の不動産などを持っていれば、それを差し押さえる等方法はありますが,そのような資産を持っているか定かではありませんでした。
依頼者もそのことは納得して,和解ということになりました。
遺産を巡る争いについては,裁判所としても今後の親族関係などを考えて和解を積極的に進めようとする傾向があると思います。敵対することを過度に恐れて裁判をしないと言うことになると,逆に時間がかかりすぎたり不利な解決になる可能性があります。
- 【解決事例】 弁護士介入で、相手方からの早期の財産開示と代償金の支払いによって、調停外で早期円満に分割協議が成立した事例
- 預金の使い込みを疑われたが、弁護士が介入することで、スムーズに遺産分割手続をすることができた事例
- 【解決事例】被相続人死亡後の預貯金の使い込みと遺産分割
- 【解決事例】弁護士の行動力と粘り強い説明により、音信不通の相続人からも同意を得て、遺産分割調停が成立した事例
- 【解決事例】弊所にご相談いただいたことにより、遺産分割協議が長期化することなく円満に解決することができた事例
- 【解決事例】 遺産分割協議の無効主張が認められ、その後1ヶ月で再協議が成立したスピード解決した事例
- 【解決事例】叔母対姪の遺産分割で訴訟提起し、和解した事例
- 【解決事例】「叔父・叔母」対「甥・姪」の遺産分割調停で円満に解決した事例
- 【解決事例】遺留分減殺請求の訴訟を行い、600万円以上を獲得した事案
- 【解決事例】遺産分割調停の中で相続人の死後すぐに引き出された預金を遺産への持ち戻しと出来た事案