【解決事例】 遺産分割協議の無効主張が認められ、その後1ヶ月で再協議が成立したスピード解決した事例

事案の概要
依頼者(妹)は、父親が亡くなったため、兄である相手方との間で遺産分割の方法について協議をすることになりました。
依頼者は、遺産の内容について、父との関係が深かった相手方の説明を信用し、当方の取り分として数百万円と記載された遺産分割協議書に署名押印のうえ、返送しました。
ところが、後日、相手方から説明を受けた遺産以外に、他にも遺産として預貯金があることが判明しました。依頼者は相手方に抗議をしましたが、話し合いに応じてくれないため、①すでに作成された遺産分割協議書の無効確認と、②差額の支払いを求めるために、弁護士に依頼をすることにしました。
事件処理
ラグーンでは、依頼を受けた後、速やかに相手方に対して、遺産分割協議の無効を主張するとともに、新たに判明した預貯金を前提とした遺産分割協議の申し入れをしました。
そうしたところ、相手方からは想定されたとおりの反論として遺産分割協議が完了しているという趣旨の回答がなされました。これに対して、弁護士から、当初依頼者が相手方から説明を受けていた遺産の範囲と実際の内容が異なるため、①錯誤無効であること、②新たに判明した遺産については遺産分割協議の範囲外であることを主張して、いずれにしても追加で判明した預貯金についても遺産分割がなされるべきであることを求めました。
結果
交渉の結果、相手方は当方の言い分に納得をして、遺産分割協議書の作り直しと、追加で判明した預貯金についても遺産分割の対象に含めることで合意が成立しました。
すでに実印を押印した遺産分割協議書が作成されていた事案であったため、長期化することが予想されていましたが、結果的に、受任から約1ヶ月のスピード解決となりました。
- 預金の使い込みを疑われたが、弁護士が介入することで、スムーズに遺産分割手続をすることができた事例
- 【解決事例】被相続人死亡後の預貯金の使い込みと遺産分割
- 【解決事例】弁護士の行動力と粘り強い説明により、音信不通の相続人からも同意を得て、遺産分割調停が成立した事例
- 【解決事例】弊所にご相談いただいたことにより、遺産分割協議が長期化することなく円満に解決することができた事例
- 【解決事例】 遺産分割協議の無効主張が認められ、その後1ヶ月で再協議が成立したスピード解決した事例
- 【解決事例】叔母対姪の遺産分割で訴訟提起し、和解した事例
- 【解決事例】「叔父・叔母」対「甥・姪」の遺産分割調停で円満に解決した事例
- 【解決事例】遺留分減殺請求の訴訟を行い、600万円以上を獲得した事案
- 【解決事例】遺産分割調停の中で相続人の死後すぐに引き出された預金を遺産への持ち戻しと出来た事案
- 【解決事例】10年以上前の相続が放置されていた事案